日本国際看護学会誌第9巻第1号 目次
会員は会員ページから要旨の全文をダウンロードすることができます。入会申し込みページはこちら
【ごあいさつ】
- 一般社団法人日本国際看護学会第9回学術集会の開催にあたって
【基調講演】
- ワンヘルス・アプローチに基づく国際看護戦略 ~私の歩んできた道とこれからの展望~
【教育講演】
- 国際保健とプラネタリーヘルス:プラネタリー・ジャスティスへの挑戦
【JICA 海外協力隊活動報告会】
- JICA 海外協力隊(JOCV)による国際看護活動2025
- JICA 海外協力隊 モンゴル実地研究報告~外国でボランティア活動をするということ~
- ウガンダにおけるJICA 海外協力隊看護師隊員としての活動
- モロッコ王国での母親学級普及活動
- 西アフリカ・ベナン共和国における農村部での母子保健活動
【特別講演】
- ワンヘルス・アプローチに基づく人道支援
【教育活動・研修委員会企画】
- 健康教育劇を用いた多文化共生教育
【研究委員会企画】
- 研究でつながろう! ~ネットワーキングで深める国際看護~
【市民公開シンポジウム】
- これからの新興・再興感染症への備え
- 神奈川県が先導する日本の感染症対策
- 危機管理を支える保健所と神奈川県立保健福祉大学の協働の展望
【シンポジウム】
- 今、求められる看護のかたち-複雑な健康課題に応える高度実践看護の役割
- 国際医療現場における看護の役割と多職種連携
- 高度実践の変革者(看護管理者等)教育と人材育成
【一般演題】
- 一般演題(口演)第1群 「国際保健1」
- 一般演題(口演)第2群 「「多文化共生」
- 一般演題(口演)第3群 「国際保健2」
- 一般演題(口演)第4群 「国際看護教育1」
- 一般演題(口演)第5群 「国際看護教育2」
- 一般演題(ポスター)
脳卒中院内認定看護師が担う脳梗塞急性期の看護介入と連携体制構築
日本と中国の看護師が行う診療補助技術の差異に関する教科書の分析
スマートフォンを活用した肥満女性商人向け減量プログラムの評価:
ランダム化比較試験プロトコル
ミャンマー中部で発生した地震被害に対する国際緊急援助隊医療チームの活動報告
在蘭邦人の医療に関するニーズを把握するための取り組み
ベトナムの看護教育課程修了者の来日後のキャリア開発事例の研究
臨床看護職におけるパートナーシップ制度の認識度とLGBT に対する知識・態度および看護実践の関連
女性外国人労働者への健康支援に関する指導者のコンピテンス評価尺度 ( HSCSS-F):有用性の検証
看護学生の異文化感受性の現状
カンボジアにおいてカトリックの愛の精神に依って立つ国際協力の可能性
Comparison of resilience and other factors with intention to receive additional COVID-19 vaccination between nursing students in Japan and Hong Kong: A cross-sectional study
Practice Self-Medication with Antibiotics, Attitude and Knowledge of Antibiotic Resistance Among Syrian and Jordanian Communities Residents in Jordan.
Knowledge, Attitude, Practice Related to Oral Health Among Primary School Children in Rural Areas of Cambodia: Cross-Sectional Study
Knowledge, Attitude, and Practice of Caregivers toward Children’s Immunization Status in Kampot Province, Cambodia.
Sustainability of Knowledge Through Continued Training of Community Health Promoters on Tungiasis in Western Kenya
国際看護学の遠隔教育支援システムに関する研究:教材使用後の教員の評価
国際看護学の遠隔教育支援システムに関する研究:教材使用後の学生の評価
看護基礎教育における国際看護学教育内容の検討
外国人看護学生に対する音読を中心とした看護教員による専門語彙個別指導の試み
看護学生に対するタイ派遣研修の教育的効果に関する報告
Long-term effect of global education on nursing students: a three-year longitudinal study
Challenges for initiating the oversea nursing program in the U.S.
看護学生によるタイ王国・マハサラカム大学との国際交流活動の実践報告
Activity Report on the Nursing Training Program in Australia: Initiatives in Undergraduate Nursing Education
演習科目におけるオンライン国際交流の学習効果-交流前後の異文化感受性,コミュニケーション・スキルを比較して-
在日中国人留学生におけるインターネット依存状況とその特徴に関する研究
市場で働く女性の肥満とヘルスリテラシーおよび体重認識との関係
AI生成動画を活用したアクティブラーニングによる医療場面のやさしい日本語演習プログラムの構築
公立大学の看護学士課程教育における国際活動の実際
【交流集会】
生成AI を用いた留学生・CLD 学生支援の新たなアプローチについて考える
国際看護学補完講義映像の持続的な運用・発展に向けて
【Information】
- 日本国際看護学会 第10 回 学術集会 開催にあたって